Tips-web | 【WEB集客】SNS集客をホームページとどう連携させるか
トップページのメインビジュアル

Blog

ブログ

TOP

>

ブログ

>

【WEB集客】SNS集客をホー…
SNS集客をホームページとどう連携するか?

【WEB集客】SNS集客をホームページとどう連携させるか

〜信頼を育て、来店・購入につなげる導線設計〜

はじめに

こんにちは。明石市のWeb制作・マーケティング会社「Tips-web」です。

これまでの連載では、広告・SEO・LINE公式など、さまざまな集客手法を紹介してきました。
今回のテーマは「SNS × ホームページ」。

今やInstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、情報発信の中心です。
しかし「SNSを頑張っているのに来店につながらない…」という声も多いのが現実。

実はその原因の多くは、SNSとホームページの役割が分かれていないことにあります。
SNSは“出会いの場”、ホームページは“信頼と決断の場”。
この2つをどう連携させるかが、集客の成果を大きく左右します。


SNSは「認知・共感」をつくる場所

SNSの最大の強みは、「人となり」や「雰囲気」を伝えられることです。
お店の世界観、スタッフの人柄、サービスのこだわり。
これらを日常的に発信することで、フォロワーとの距離を縮めることができます。

たとえば美容室なら、

  • ・スタイリストの日常やサロン風景
  • ・髪のケア方法やビフォーアフター写真
  • ・新メニューの紹介や季節のキャンペーン

といった投稿で“親近感”を育てます。

フォロワーは、「ここ、良さそう」「信頼できそう」と感じたときに、もっと詳しい情報を求めてホームページへアクセスします。
つまりSNSは、興味を持たせるきっかけをつくる入口なのです。


ホームページは「信頼と行動」を促す場所

一方でホームページの役割は、SNSとは異なります。
SNSが「共感」なら、ホームページは「信頼と行動」です。

お客様はSNSでお店を知ったあと、必ずといっていいほどホームページをチェックします。
なぜなら、ホームページは“公式な情報源”だからです。

  • ・営業時間・料金
  • ・アクセスなどの基本情報
  • ・メニューやサービスの詳細
  • ・スタッフ紹介、理念、口コミ

これらが整っていることで、「ちゃんとしたお店だな」という安心感が生まれます。

さらに、ホームページには「予約」「問い合わせ」「LINE登録」といった行動ボタンを明確に配置することが大切です。
SNSで興味を持った人が、そのまま行動できる導線を設計しておくことで、集客率は大きく変わります。


SNSとホームページをつなぐ導線設計

SNSとホームページを上手く連携させるには、「お客様がどう行動するか」を逆算して導線を設計します。

たとえば整体院の場合、こんな流れが理想です。

  1. Instagram投稿で症例やビフォーアフターを発信
     → 共感・信頼を得る
  2. プロフィールリンクからホームページへ誘導
     → 料金や施術内容を詳しく確認
  3. ホームページで「初回体験予約はこちら」を設置
     → LINE公式やフォームへスムーズに遷移
  4. 来院後はLINEでフォローアップ・再来促進

SNSとホームページを“別々のもの”として運用するのではなく、
「SNS → ホームページ → LINE → 来店」という**一連の流れ(ジャーニー)**をデザインすることが大切です。

投稿内容とホームページをリンクさせる工夫

SNSからホームページへ自然に流れるようにするには、投稿内容にも一工夫が必要です。

たとえば、

  • ・投稿内で「詳しくはプロフィールのリンクへ」と明記
  • ・ストーリーズに「Web予約はこちら」などのリンクスタンプを活用
  • ・定期的に「公式サイト更新のお知らせ」投稿をする

また、ホームページ側にも「Instagramはこちら」「最新情報はSNSで更新中」といったリンクを設けることで、双方向の流れができます。

こうすることで、SNSとホームページが互いに補い合い、「動的な集客導線」が完成します。


SNSだけに頼るリスク

SNS運用をがんばっていても、「急にアカウントが停止された」「投稿が見られなくなった」というトラブルは珍しくありません。
プラットフォームはあくまで“借りている場所”であり、規約変更やアルゴリズム次第でリーチが激減することもあります。

だからこそ、自社のホームページを「集客の拠点」として持っておくことが重要です。
SNSは“人を呼ぶ入口”、ホームページは“信頼を築く土台”。
この考え方を持っておくことで、安定した集客体制が整います。


成果を出すSNS連携のポイント

SNSとホームページを効果的に連携させるには、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 目的を明確にする
     → SNSは「認知・共感」、ホームページは「信頼・行動」。役割を混同しないこと。
  2. 更新頻度を保つ
     → SNSもホームページも“動いている”印象が大切。最新情報を定期的に更新することで信頼性が増します。
  3. 分析と改善を続ける
     → どの投稿からアクセスが多いか、どのページで離脱しているかを確認し、導線をブラッシュアップ。

この繰り返しが、集客の精度を高めていく近道です。

まとめ

SNSとホームページは、それぞれ単独では効果を発揮しにくいものです。
SNSで共感を生み、ホームページで信頼と行動につなげる。
この連携こそが、店舗ビジネスにおける“持続的な集客”の鍵となります。

日々の発信が、やがて「来店」や「予約」という形で実を結ぶよう、
一つひとつの導線を丁寧に整えていきましょう。


🌿作って終わりじゃない。

一緒に“育てていく”ホームページづくりを。

「無料でホームページを作ったけど、その後どう活用すればいいか分からない…」
そんなお悩みをよく耳にします。

明石市にある「Tips-web」では、初期費用0円・サブスク型でホームページを制作するだけでなく、
毎月1回のZoomセッションを通して、運用や改善をしっかりサポートしています。

たとえば、

  • ・アクセス数が増えないときの原因分析
  • ・更新内容や発信の方向性の相談
  • ・新しいキャンペーンや集客施策のご提案

など、毎月の打ち合わせで一緒に次の一手を考えます。

あなたの想いを、しっかり“届けるサイト”へ。
明石市でホームページ制作・Web運用を行う「Tips-web」が、あなたのビジネスを伴走サポートします。